トインビー随想

トインビー博士について様々な話題を語ります

トインビー博士の最初の著作 

本日、国立国会図書館の抽選当選日。この日に合わせて国会図書館の関西館から取り寄せてもらったトインビー博士の1910年代から1920年代の著作を閲覧しました。最初の著作は、トインビー博士の最初の著作で、1915年に刊行された「 Nationality & the war」です。第一次世界大戦中であり、前年の大戦勃発の際の有名な「ツキディデス体験」の翌年、トインビー博士26歳の著作です。今まで、さまざまな論文、著作の中でまだ「文明」中心の思考に入る前の「国家」中心の視点の著作の例としてあげられていましたので、そのように内容の著作と思っていましたが、実際に手にとってみると実は500頁に及ぶ大著であり、要所には精密な地図が織り込んであり、内容的にも大変に深い著作でした。第一次世界大戦開戦2年目の1915年におけるドイツ帝国の分析、ロシア帝国の分析、オスマントルコ帝国の分析が綿密になされており、パンゲルマン主義、パンスラブ主義、パンイスラム主義の分析も的確で、あらためてトインビー博士の学者としてのレベルの高さを示す内容でした。「国家」中心というよりも、すでに期せずして「文明」単位の分析が進んでいる内容でした。今まで、言われてきた 「 Nationality & the war」の内容を考え直す必要があると感じる大著でした。

二冊めは1922年に刊行された「The Western question in Greece and Turkey」です。この著作は、トインビー博士がロンドン大学から追われる原因となったマンチェスターガーディアンへの寄稿記事の取材をするために行った、1921年ギリシャ、トルコ への視察 の綿密な記録で、これも500頁近い大著でした。日を追った綿密な記録も掲載されており、内容的にも深く、あらためてギリシャ・トルコの専門家としてのトインビー博士の力量を見ることができた思いです。この視察の帰途、イスタンブールから乗ったオリエント急行の車内で「歴史の研究」の目次を書きとどめられ、それが30年後に完成した内容とまったく変わらないということも有名な話ですが、「文明」中心に世界史を記述しようと決意し、実行に取りかかるきっかけを得た旅行の内容を知る上で大事な著作であると思います。

三冊目は1925年に刊行された「The World after the Peace Conferrence」です。この著作はトインビー博士がロンドン大学を追われたあと、王立国際問題研究所に職を得て、取り組んだ「国際問題大観」の序文として書いたものが、大変に優れた国際関係の分析となっており、関係者の推薦もあり、その部分をあらためて書籍として発行したものです。この著作には、国際関係論におけるトインビー博士の見識と力量が見事に表現されており、素晴らしい著作であると思います。このあと、トインビー博士はベロニカさんとの共同作業で「国際問題大観」、夏の期間は「歴史の研究」と並行して著作をあらわして行きます。

これら、三冊の著作は、トインビー博士の生涯にわたる業績の中で、重要な転換点を準備するものとして、今後しっかりと研究していきます。