トインビー随想

トインビー博士について様々な話題を語ります

「トインビー」② マクニールの「21世紀への対話」に関する言及

 トインビー博士に関する話を,「21世紀への対話」に関する話題から始めましたので、ここではさらに関連する内容に入って検討してみたいと思います。

 トインビ―博士と池田先生との対談が行われたのは、1972年と1973年です。トインビー博士の生涯をたどってみると、1974年に病に倒れ、1975年に亡くなられておられますので、ほぼ最晩年と位置づけられる段階になります。すでに80歳を越えておられたトインビー博士が、ここでまったく新しい相手、しかも40歳近くも年の離れた外国人に対して対談を申し込む。この時までのトインビー博士の経歴、それに基づく世界的な名声を考えると常識的な判断では考えられない判断をされていると見る方が自然であろうと思います。

 この件について、トインビー博士の伝記である「ARNOLD J. TOYNBEE A.LIFE」(未邦訳)を1989年に出した ウィリアム・マクニールの見解を該当部分から引用してみたいと思います。マクニールは、「世界史」の著者として知られていますが、アメリカ歴史家協会の会長の職にもあったアメリカ合衆国歴史学界を代表する著名な歴史家です。トインビー家の依頼を受け、オックスフォード大学のボードリアン図書館に保管されているトインビー博士の書簡等を有効に使用し、さらにトインビー博士の軌跡を追って、アメリカ、日本等においてトインビー博士が接触した当事者との取材を重ね、できあがったのが「ARNOLD J. TOYNBEE A.LIFE」とされています。現在でも、ほぼ唯一の伝記です。

この著作の最終部分である271頁から273頁にかけて「21世紀への対話」の対話実現の経緯について記述しています。まず創価学会についての概説的紹介に続いて、日本の毎日新聞に連載され、1971年に「未来を生きる」と題して出版されたトインビ博士と若泉教授との対談。その対談の効果に刺激を受けた池田先生が、若泉教授を介して対談を申し込み、それをトインビー博士が承諾した結果、72年5月の対談が実現したように書いています。さらに続けて、トインビー史学から創価学会を見たときの視点を紹介します。加えて、日本在住の英国人からの「対談」に対する危惧の思いを寄せた手紙、さらに「対談」を批難する手紙に対するトインビー博士の返信の一部を載せています。

・・・From Toynbee's point of view,Soka Gakkai was exactly what his vision of the historical moment expected, for it was a new church, arising on the fringes of the "post-Christian" world, appealing principally to an internal proletariat, and deriving part of its legitimacy from an ancient and persecuted faith.

Comparisons with early Christian history fairly leap to mind, and in a preface he wrote for the English traslation of one of  Ikeda's books Toynbee explicitely compared the world misson of Soka Gakkai with the Christian Church on the eve of its coming to power in the Roman Empire.

When an Englishman living in Japan reproached him for his association with Ikeda,

Toynbee defend himself , writing : " I agree with Soka Gakkai on religion as the most important thing in human life, and opposition millitarism and war."

To another remonstarance he replied : " Mr Ikeda's personality is strong and dynamic and  such charactors are often controversial. My own feeling for Mr.Ikeda is one of great respect and sympathy." (p272~273)

〔仮訳・グーグル翻訳を基に〕トインビーの見解では、創価学会はまさに彼の観点による歴史的瞬間に期待されたものでした。それは新しい〝Church〟(一定の教義に基づく意見を共有する組織化された宗教集団)であり、「ポストクリスチャン」(キリスト教の影響が及ばなくなった)世界の周辺に生まれ、主に内的プロレタリアート(その社会の中で経済的にも政治的にも権利を持たない最下級の階層)に訴え、古代の迫害された信仰からその正当性を分有する集団ということになります。

創価学会)と初期のキリスト教の歴史との比較は、実際に(トインビーの)頭に浮かび、池田の本の一つを英語に翻訳する際に、彼が書いた序文の中で、ローマ帝国で権力を握る前夜のキリスト教会と比較して、創価学会の世界的使命を明確に語っています 。

日本に住むイギリス人が、池田との付き合いを非難したとき、トインビーは、「創価学会が、宗教こそ人間の生活の中で最も重要なことであるとしていること、そして軍国主義と戦争に反対していることについて、私は創価学会に同意する」と書き、自分自身を防御しています。

創価学会池田大作への悪評を並べた)別の批難に対して、彼は「池田氏の性格は強くダイナミックであり、そのような性格はしばしば物議を醸している。池田氏に対する私自身の感情は大きな敬意と共感である」と答えています。 (p272〜273)

 この部分で、マクニールが引用している手紙は、オックスフォード大学のボードリアン図書館に保管されているトインビー博士の書簡から引用したものです。あらためて、池田先生に対するトインビー博士の率直な評価を読み取ることができると思います。

 特に創価学会を信頼する根拠として、創価学会は、①宗教こそが人間にとって最も重要なことである。②軍国主義と戦争に反対している。との二つの視点を明確に挙げているところが重要であると思います。この視点は、トインビー博士の人生を通じての最終的な結論と一致しています。

 この引用の前の段階で、マクニールは、トインビー博士の歴史観をあげることによって、創価学会の池田会長に接近し「対談」を実行した、トインビー博士の動機を推測しています。この部分で、マクニールが挙げている、  the English traslation of one of  Ikeda's books とは、1973年に発刊された池田先生の著作・小説「人間革命」の英語版です。この 前書きとして、トインビー博士はかなり長文の文章を書いています。この文章は、単なる紹介文の内容を越え、トインビー博士の歴史観からみた、創価学会と日本の国家の関係、初期キリスト教ローマ帝国との関係の類比を通した世界史の上での創価学会の本格的な分析・評価となっています。

 まず創価学会が根本とする、今から800年前の紀元後13世紀の日蓮について、紀元前8世紀、アッシリア帝国の圧迫下にあったイスラエル王国ユダ王国において、同時代のヘブライ人に危機と信仰への回帰を語るユダヤ教 の預言者と、モンゴル帝国の侵攻の危機の状況の中で、法華経への回帰を語る日蓮の事績を、歴史的な類比の現象としてとりあげています。

 さらに創価学会の初代会長である牧口常三郎先生が当時の日本政府が全国民に強制した「神札」への礼拝を拒否し検挙投獄され、1944年に結果として獄死したことを、ローマ帝国時代、特に255年から311年まで続いた「皇帝礼拝」の国家的強制に対して、拒否を貫くことによって敢えて死を選んだ、初期のキリスト教徒と類比の歴史的事実であると記述しています。

 さらに、この小説「人間革命」の冒頭に記述される第二代会長となる戸田城聖先生の出獄時の1945年の7月から終戦を迎える8月の日本の状況を、311年、ローマ帝国による組織的迫害が終わったあとの状況と類比しています。トインビー博士は、その両方において、精神的な空白状態と物質的な欠乏状態が共に生じている状況であることを類比して論じています。さらに、この状況の中からスタートした、創価学会の戦後の日本における発展の様子を説明し、そのような類比・検討の過程を経た上で、最終の結論部分で創価学会が全人類に対しての宣教・拡大を使命とする「世界宗教」であると認定し「前書き」の結論とされています。

 このかなり長文の前書きは、そのままトインビー博士の歴史観による、キリスト教創価学会の類比と分析になっており、結論として言えば、トインビー博士による創価学会池田大作会長の歴史的評価の根拠として示されたものになります。マクニールの「Toynbee's point of view,Soka Gakkai was exactly what his vision of the historical moment expected」という見解を裏付ける内容となっています。

 ここで、あらためてトインビー博士が創価学会池田大作会長との対談を求めた動機・理由を推察してみたいと思います。

 事前にわかった一致点、①宗教こそが人間にとって最も重要なことである。②軍国主義と戦争に反対している。については当時、日本において一般大衆を含めて危険視する人々が多かった創価学会に対する評判を聞き知った、日本在住のイギリス人の知友からの手紙に対するトインビ―博士の返事の中で、トインビー博士自身が書いていることです。トインビー博士の揺るぎのない思いが表明されています。この二つの視点はトインビー博士の生涯の中で、種々の経験を経て、ゆるぎのない思いとして確立されたものであり、トインビー博士の生涯の事績の究極の立脚点であると言って間違いないと思います。この二点をさらに深めてゆくと、トインビー博士の生涯の思想の進化・深化そのものにたどり着くことになります。

 またマクニールは、トインビー博士の文明史観の中核をなすキリスト教の成立に関する考察と、「哲学的同時代性」的な意味をもつ現象として日本における創価学会の発展を取り上げています。トインビー博士の歴史観では、文明と文明の衝突で、敗北した文明の中の最下層の民衆(内的プロレタリアート)の中から、自発的な動きとして発生するのが高等宗教です。トインビー博士は、「高等宗教」は「文明」を構成する部分としての現象ではなく、「文明」と同格の独立した存在であると見ています。キリスト教は、ヘレニック文明とシリアック文明の衝突の結果、敗北したシリアック文明と支配的位置についたヘレニック文明の文明の内容が混合した文化複合体に属してはいるが、何の特権をもたない民衆〝内的プレタリアート〟の中から、地の底から湧き上がるように自然発生的に出現してきました。その動きを象徴するのが「創造的個人」としての「イエス・キリスト」であり、その動きを共にした人々が「創造的少数者」としての十二人の弟子に象徴される集団です。
 20世紀の現代史に目を移すと、現代版の「ローマ帝国」と類比することができる、アメリカ合衆国を中心とする「西欧文明」、中国、ロシア(ソ連)等、の国家が象徴する諸「文明」と戦うことになった日本。

 私たち日本人は、「日本」は世界に200近くある「国家」の一つであると考えていますが、トインビー博士の「歴史の研究」においては「日本」は単独の「文明」です。この視点は1990年代に発表されたハンチントンの「文明の衝突」においても同様です。ハンチントンも、「日本」は一つの「文明」が一つの「国家」を形成している唯一の存在であると見ています。

 日本は1945年5月のドイツ降伏以後は、単独の「文明」として、世界の諸文明全てを相手にして戦ったことになります。トインビー博士の歴史観に立ってみると、その文明史的意義が見えてきます。原爆投下に象徴される、それまでの世界史上どの文明も経験したことのない徹底的な「破壊」と「敗北」の経験。それに伴う物質的な欠乏状態と共に、精神的な衝撃の中で「精神の空白状態」に置かれた、第二次世界大戦後の日本の最下層の民衆〝内的プロレアタリアート〟の中から、大地の底から湧き上がるように出現した創価学会。〝病人と貧乏人の集まり〟と揶揄され批難中傷の嵐のなかでも、1950年代から1960年代にかけて爆発的といってよい勢いで拡大した宗教集団。トインビー博士の歴史観からみて、キリスト教創価学会の「哲学的同時代性」の観点に立てば、文明と文明の衝突の結果、底辺の民衆の中から生まれた「高等宗教」の候補として、明確に見えてきます。
 トインビー博士は、1929年、1956年、1967年と三回にわたる日本訪問を通して、様々な形で、多数の日本人と接触、観察する機会がありました。その中で、第二次世界大戦前の軍国主義がひたひたと影響力を増している状況、敗戦から10年目前後の復興の状況、さらにそれから約10年後の高度成長期を迎えた状況と、約10年の間隔で日本の様子を直接みています。その観察の上に立つ考察の中で、日本における「創価学会」の発展は、マクニールも書いているように、トインビー博士の文明を単位とする史観から見て最も興味ある現象であったであろうと思います。

 創価学会は、21世紀以降の世界文明、地球文明における「高等宗教」「世界教会」たりうるか?それを直接確認したい。1969年3月には心臓発作を起こし、航空機を使っての旅行にドクターストップがかかっていた、80歳を迎えるトインビー博士が、さまざまな毀誉褒貶の渦中にいる池田先生に、それを認識した上でそれを乗り越えて敢えて対談を申し込む根本の動機は、そこにあったと推察しても、大きな間違いではないと思います。

 しかし、「ARNOLD J. TOYNBEE A LEFE 」における「21世紀への対話」に対するマクニールの見解は懐疑的です。マクニールは、この対談が成立したいきさつとして次のように考えて記述しています。

 1967年の京都産業大学の招待によるトインビー博士の日本への招待の際に、様々な形で尽力された同大学教授の若泉敬教授との1970年6月10日から16日までのトインビー博士宅での対談が毎日新聞に掲載され、1971年にはその内容が単行本「未来を生きる」として刊行され高い評価を得ていることから、日本におけるトインビーの注目度、好感度に着目した池田大作が、その国際的な認知度を高める手段として、若泉教授にトインビー博士への取り次ぎを依頼し、その結果として実現した対談であったとします。その証拠として、二通の書簡を取り上げています。

 この件に関しては、創価大学西洋史の教授であった浅田實教授が、論文「『A・J・トインビーの人生』から学ぶ(その三)」において、具体的な事実をあげて反論しています。少し長くなりますが、大事な内容なので、事実を明らかにする意味で、ここで引用します。

1970年秋、トインビーと若泉敬との対談が毎日新聞に掲載されるより一年前の1969年秋、トインビーから一通の手紙が創価学会池田大作のところにとどいた。同年9月23日付けの手紙がそれで、そこにはトインビーが池田と実り多い意見の交換をしたい、対話したいとの強い希望が表明されていた。まずその手紙のはじめには『私が1967年に最後の日本訪問をした時、人々は創価学会のことについてと、あなた(池田)ご自身のことについて、私に話してくれました』とある。(この部分に注として浅田教授は、この手紙のコピーを創価大学創立者である池田先生より2002年2月26日に頂いたことを注記している)・・・・・・・(中略)・・・・・・続いてこの手紙にはこうある。『私は友人の若泉教授からあなた(池田)のことを非常にたくさん聞きました。そして今、私はあなたの思想と御著書に大変に興味をもっています。私は英語に翻訳された何冊かのあなたの本と講演とを読もうといたしております』と。・・・・(中略)・・・・トインビーは池田の思想に関心をもち著作を読もうとしていた。つまりトインビーは能動的、積極的に池田に接近しようとしていたわけである。この点はきわめて重要である。というのは、これまでもみてきたように、トインビーを高く評価し、彼になり代わって伝記を書いてきたマクニールも、トインビーが池田に対話を申し入れた際の経緯を見誤っているからである。マクニールはこう書いている。「若泉のトインビーとの対話」は、池田に、この西洋の聖者(トインビー)と究極の問題や全般的な事柄について話し合いをやっていけば、さらに成長することができるのではないかという考えを、おこさせたと。ところがここにいう「若泉のトインビーとの対話」は、1970年8月から12月にかけて「毎日新聞」に掲載され、1971年にようやく「未来を生きる」として上梓されたものであるので、この手紙が日本に届いた頃にはまだ知られていなかった。・・・・(中略)・・・・マクニールは、1970年から71年にかけて日本で公表された「若泉・トインビー対談」を真似て、「池田・トインビー対談」がなされたかのように、書いている。『かれ(池田)は、若泉教授に近づいて紹介をうけ、しかるべき手続きをへて、トインビーとの対話を行う打ち合わせをした。この対話は1972年5月にはじまった』と。その際マクニールは史料としてボードリアン図書館にあるトインビー文書の手紙類、つまり若泉敬からトインビーへの手紙とトインビーから池田大作への手紙をあげている。前者は1971年10月11日付けの手紙、後者は同年12月23日付けの手紙で、原文を見ていない筆者には何ともいうことができないがのだが、前の手紙で若泉が池田のことを紹介し、後の手紙でトインビーが池田に〝よろしいですよ〟と〝対談〟を引き受けたかのようにもとれる。実際の『対談』が1972年5月からはじまっているのだから、時間的にも妥当のようにみえる。だけどすでにそれより以前の1969年秋の手紙で、トインビーは池田にきわめて積極的、具体的に、ロンドンへの招待と「対談」の申し入れをしていたのである。(後略)」

 長い引用になりましたが、「21世紀への対話」の意義に関わる重要な部分なのであえてここに引用しました。このマクニールが判断の根拠としてあげた、1971年10月11日付けと同年12月23日付けの手紙については、浅田實教授は見ることができなかったので、マクニールが主張する対談実現の経緯が、間違っているということを具体的に証拠になる文章をあげて反論はできないとした上で、手元に実物があるトインビー博士から池田先生への1969年の対談を希望する内容の手紙の趣旨から、その判断はありえないと書いています。

私の手元に、ここで問題になっている若泉教授を介しての池田先生からの対談申し込みを承諾した内容であるとされる1971年12月23日付けのトインビー博士の池田先生あての手紙のコピーがありますのでここに引用します。

      23 December , 1971
Dear Mr Ikeda,
        Dr Yamazaki has just brought me your very kind letter of December 17, 1971, as well as some bottles of saki, which  we much appreciate and for  which we send you our best thanks.
      The timetable set out in your letter is entirely convenient for my wife and me,but, as we shall be in London continuously , we could  always change it, supposing that,nearer the time, you found that you needed to vary it. I mention this because I havo some idea of the number of your  engagements and your reaponsibilities
      Assuming that you will be arriving in London on Thursday, May 4, at about 14.25, and will be leaving at about 13.00 on Thursday, May 11,I am writing now to let you know that we shall welcome a visit from you and Mrs Ikeda on the morning of Friday, May 5, at our home, at10 a.m, and we hope that you and Mrs Ikeda and the friends who will be with you will come to lunch with us at La Toque Blanche restaurant,
21 Abingdon Road, W.8.that day. This restaurant is fairly near to our flat. I have shown Dr Yamazaki, on the map of London,where it is.  We also hope that, on Mondayy May 8, you will have lunch with  us at the Ladies Annexe of my olub , the Athenaeum, in Waterloo place ,which is not far from your hotel.
                We could have the discussion for the four,or possibly five, days, starting on May 5, from about 2.00  to 5.00 p.m. on each day, at our flat. This is quiet, and there is a large room, fitted with power- points, in which  I have often given TV interviews. The  appartus can be set up there.
                     I am not quite sure from  your letter  whether the day that you propose for a rest day is Sunday ,May 7.  The  Sunday  will be all right for us the rest day.
                    I note that I shall be receiving additional questions from  you
        some  time  in March, and that you would like me to choose 20 or  30 of 
        these for our  discussions.     As  soon  as  I have  these  questions,
        I  will  make  my  choice  and will send a note of this to you.
               Thank you very much for ths photographs of you and  Mrs Ikeda,
        which it is a pleasure for us to have.
                     We  greatly look forward to our meeting in May.
           With all good wishes  to you and Mrs  Ikeda  from  my  wife  and me
           for  the  New  Year,
                                                     Yours very  sincerely,
                                                                                Arnold Toynbee
         I do hope that my answers to your original set  of  questions will
        turn  out  to  be the  kind  of thing  that  you wanted.
〔仮訳・グーグル翻訳を基にして〕
 1971年12月23日
池田様
山崎博士を介して、1971年12月17日付けのとても親切な手紙と、いくつかの酒のボトルを頂戴したことについて、私と妻は深い感謝をこめて、心より御礼を申し上げます。
 あなたの手紙に書かれているタイムテーブルは、私と私の妻にとって完全に好都合ですが、私たちはロンドンに継続的に滞在するので、その時(対談の日程)が近づいてきて、あなたがそれが必要と思った時、いつでもそれを変更することができます
私がそれに言及するのは、あなたの約束の数と責任の数についていくつかのアイデアがあるからです。
 5月4日木曜日の14.25頃にロンドンに到着し、5月11日木曜日の13.00頃に出発するとします。
私は今、私たちがあなたとご夫人の訪問を、5月5日金曜日の朝、私たちの家で午前10時から歓迎することをあなたたちにお知らせするために書いています。
さらに私どもは、あなとご夫人、帯同されている皆さんがその日、レストラン
La ToqueBlancheでランチを私どもと共にすることを希望しています。(そのレストランの住所は)21 Abingdon Road、W.8 です。このレストランは私たちのフラットのかなり近くにあります。山崎博士には、ロンドンの地図でどこにあるかをお見せしました。
また、5月8日(月)にも、ウォーターループレイスにある私のクラブ、アテナエウムのレディースアネックスで私たちと共に一緒にランチをお召し上がりいただければ幸いです。
そこはあなたのホテルからそう遠くないところにあります。
 5月5日からの4日間、場合によっては5日間、私たちのアパートで、毎日、午後2時から午後5時まで、対話を行うことができます。ここには、静かで広い部屋があります。
この部屋には壁付きのコンセントがあり、私は(この部屋で)よくテレビのインタビューを受けました。ここに録音機器を設置することができます。
休憩日を提案する日が5月7日日曜日かどうか、あなたの手紙からはよくわかりませんが、私どもにとっての休みの日は、日曜日で大丈夫です。
    私は、3月中にあなたから追加の質問を受けることを認識しています。
      あなたは私に、その中から私たちの対話のための、20個または30個の質問を選択してほしいとのことです。これらの質問を受け取ると、私は、すぐに私の選択をし、あなたに(回答の)ノートを送ります。
    あなたと池田夫人の写真をありがとうございました、それは私たちにとって喜びです。
    5月にお会いすることを心から楽しみにしています。
    妻と私から、池田さんと奥様のご多幸をお祈り申し上げます。新年に向かって。
                                                                               誠意をこめて、
                                                                                アーノルド・トインビー
       
        あなたの最初の一連の質問に対する私の答えが
        あなたが望んでいたようなものであることを願っています。
 この文面を単独で読んでみると、一見、承諾した対談の時間帯、等の詳細を細かく書いているようにもとることができます。しかし実際には、トインビー博士と池田先生との間には、1971年12月23日以前にすでに対談に関する詳細な打ち合わせが進行しており、その仲介役を務めていたのが当時、創価学会の欧州議長としてパリにいた山崎博士であり、この手紙にもその名前が登場します。1969年のトインビー博士からの対談の申し入れから、この1971年12月23日付けの手紙までの間には、トインビー博士と池田先生との直接の間断ない交渉が具体的に書かれた複数の書簡が存在しています。ここにその書簡を挙げる余裕はありませんが、浅田實教授が書いているように、このトインビー博士と池田先生との対談は、1969年のトインビー博士からの申し入れからスタートしていることは間違いありません。したがって、マクニールの記述は事実と違うことになります。

  当時、世界的な有名人であったトインビー博士からの真剣で誠実な内容の対談の要望に対して、池田先生はどう答えたのか。最終的な対談の実現までに約3年の時間を必要とした事情とは?

 幸いにも、私の手元に、1969年から1975年にいたるトインビー博士と池田先生とのやり取りを記した書簡(オックスフォード大学のボードリアン図書館所蔵)のコピーがありますので、検討を加えてみたいと思います。まず、最初にトインビー博士から池田先生にあてた1969年9月23日付けの対談を求められた内容の書簡を全文引用したいと思います。文章の位置関係、段落の区切りも原文の構成に合わせてあります。

 23 September,1969
Dear Mr. Ikeda,
    When I was last in Japan in 1967, people talked to me about the Soka-
gakkai and about you yourself. I have heard a great deal about you from
Professor Kei Wakaismi, a good friend of mine  and now I am very much
interested in your thoughts and works. I am going to read some of your
books and speeches translated into English.
  It is my pleasure, therefore, to extend to you my personal invitation
to visit me in Britain in order to have with you a fruitful exchange
views on a number of fundamental problems our time which deeply con-
cern us all.I also feel that we can share our thoghts on religion, science,
religion and philosophy, and history, an A I hope this might be of some bene-
 fit not only for our two nations but for the future of mankind as a whole.
   I feel rather shy in suggesting that someone who is as busy as you are
should spend time in makiing a long journey to meet me. I venture to pro-
pose this simply because I am now old and am not able to be so active
physically as I used to be.
  I would like to welcome you warmly whenever you could come to London;
however, I might suggest that some time next May would be a good  time  for
us as we usually have a lovely spring in my country.
   Yours sincerely, Arnold  Toynbee
 
〔仮訳・グーグル翻訳に基づいて〕
 1969年9月23日
  池田様
私が一番最近、1967年に日本を訪問したとき、様々な人が、創価学会について、あなたとあなた自身について私に語りました。私があなたについてたくさん聞いたのは、私の良い友人である若泉敬教授からです。今はとても、あなたの考えや作品に興味があります。私は英語に翻訳されたあなたの著作とスピーチを読むつもりです。
 したがって、私たち全てに深く関係する多くの根本的な問題について、実りある意見を交わすために、英国の私を訪ねていただけるように、私の個人的な招待状をあなたに提供することは非常に喜ばしいことです。私たちが、宗教、科学、宗教と哲学、そして歴史について、意見を分かち合うことによって、私たちの2つの国だけでなく、人類全体の未来にとって、何らかの利益をもたらすことを願っています。
 あなたのように忙しい人に、私と会い対談するために、時間が必要な長い旅行を提案するのは躊躇することですが、わたしは敢えて提案させていただきます。というのは、私は年老いたため、かつてできたような身体的に活動的な動きができないという理由からです。
 ロンドンに来ることができるときはいつでも、私はあなたを暖かく歓迎したいと思います。しかし、あえて、私たちの国にいつも素敵な春がやってくる来年の5月中に、私たちを訪問されることをおすすめします。
よろしくお願いいたします。      アーノルド・トインビー
 
このトインビー博士からの書簡に対して、池田先生は次のような返信を、1969年の10月12日付けで送っています。
 
Tokyo, 12th October,1969
   Dear Professor Toynbee
  Through my dear friend Professor Kei Wakaizumi, I have received your very thoughtful letter of 23rd September
  I regard the opportunity personally to meet you, whom I greatly esteem, as one of the most significant opportunities in my life, and I strongly wish to accept your kind invitation for next May.
I shall exert my utmost effort to clear up the various affairs and appointments scheduled for then, and when that has been taken care of, in mid-December or January, I shall send a formal reply.
   May I take the liberty of sending you warmest greetings from Japan, and of wishing you good health during the approaching winter and many years of happiness.
 
                  Yours faithfully
Daisaku Ikeda
President
The Sokagakkai

〔仮訳・グーグル翻訳に基づいて〕

    東京、1969年10月12日

トインビー教授

親愛なる友人の若泉敬教授を通して、9月23日付けの非常に思慮深い手紙を受け取りました。

あなたに個人的にお会いする機会は、私の人生で最も重要な機会の一つであると考えており、来年5月のご招待を心よりお受けいたします。 予定されている様々な行事や約束を一掃するために全力を尽くし、それが処理された後、12月中旬または(来年)1月に正式に返信します。

日本から温かいご挨拶をお送りしますと共に、近づく冬の中での良き体調と、末永きご幸福をお祈り申し上げます。                

敬具

池田大作
会長
創価学会

両者のやりとりを文面の上で追うと、まず1969年9月23日の日付けで、トインビー博士から池田先生に対談の申し込みがあり、その文面の中ではトインビー博士が創価学会の存在をどのような状況で認識したのか、さらにすでに池田先生の英訳された著作を読んでおり、人類の抱えている宗教、歴史、哲学などの根本的な問題について対談をしたいというトインビー博士からの具体的な要望が、自身の日本への移動が身体的な状況によりかなわないという事情を正直に述べることによって、来年の5月という季節を具体的に設定して述べられています。この文面を読むかぎり、対談を求められたのはトインビー博士の方からであることは明白です。さらに、池田先生の1969年10月12日付けの返信を読むと、その内容をしっかりと受け止め、対談を了解すると言う内容が明白です。浅田實教授の反論の方が正確であるということが具体的に確認できます。マクニールの見解に登場する若泉教授が、両者の橋渡しをしていることも文面の上で明白ですが、若泉教授は、1967年の京都産業大学によるトインビー博士の日本への招待の交渉を担当して以来のトインビー博士とのつながりであり、その若泉教授を通じて池田先生への手紙が届けられたことについては、両者の仲立ち以上の何者でもないと判断して良いと思います。しかも、先に触れたように若泉教授とトインビー博士の対談は70年に行われ、新聞連載が1970年、単行本の発刊が1971年ですから、トインビー博士から池田先生への対談の要望とそれに対する明確な返答が1969年中に行われていますから、若泉教授の対談の反響に刺激された、池田先生からのイニシアチブで対談が実現したというマクニールの見解はまったく成り立ちません。この客観的な事実は、しっかりと明記しておきたいと思います。

 先ほど引用した部分に続いて、マクニールは次のように書いています。

(p273)

Toynbee said little or nothing to Ikeda that he had not said before, though he occasionally went out of his way to flatter his interlocutor. For example:'' The Buddhist analysis of the dynamics of life, as you explain them, is more detailed and subtle than any modern Western analysis that I know of.47 Toynbee also had praise for Japan. The Western course is heading for disaster," he said. Ibelieve that the JapaneIse people can lead mankind into a safer and happier path. 48 Once in a while a flash of his old inventiveness can be glimpsed, as when he declared: We ought to aim not at gross national product but at gross national welfare."49 But, at least in the short run, the value of this book for Ikeda and his movement was far greater than anything it did for Toynbee’s reputation.

It seems probable that the Toynbee-Ikeda dialogue will dwindle into insignificance in time to come, for the sect's basic ritual was defined centuries ago, and Ikeda has published a book, The Human Revolution, setting forth his own authoritative statement of doctrine. Still, Ikeda has had to adjust some aspects of the sect's Buddhist inheritance, especially in the overseas branches of the organization. His dialogue with Toynbee is the longest and most serious text in which East and West—that is, Ikeda and a famous representative of the mission field that Ikeda sees before himhave agreed with each other. In the unlikely event that Soka Gakkai lives up to its leader's hopes and realizes Toynbee's expectations by flourishing in the Western world, this dialogue might, like the letters of St. Paul, achieve the status of sacred scripture and thus become by far the most important of all of Toynbee’s works. On the other hand if the sect's future is one of decay and disintegration, it will remain, with Mankind and Mother Earth,a posthumous monument both to Toynbee's weakening powers and to his unwearying aspiration for articulating an all-embracing truth.
〔仮訳・グーグル翻訳に基づいて〕
(「21世紀への対話」において)トインビーは池田に、これまでに言ったことのないことは、ほとんど、あるいは何も言っていませんが、時折、彼の従来の見解を踏み出して、対話者におもねるようなことを言っています。例えば、「あなたが説明するように、生命のダイナミクスに関する仏教の分析は、私が知っている現代の西洋のどの分析よりも詳細で微妙です」。トインビーは日本も称賛しました。彼は 「西洋は破滅に直面しています。日本の人々が人類をより安全で幸せな道に導くことができると信じています」と言っています。時折、彼が「国民総生産ではなく国民総福祉を目指すべきだ」と宣言したときのように、彼の古い創意工夫のひらめきを垣間見ることができます。しかし、少なくとも短い期間でみますと、この本の価値は、池田と彼の運動のための方が、トインビーの評判のためにそれがしたことよりも、はるかに大きいものでした宗派の基本的な儀式は何世紀も前に定義されており、池田は彼自身の権威ある教義の声明を述べた著作「人間革命」を出版しているので、トインビーと池田の対話はやがて取るに足らないものになる可能性があります。
それでも、池田は、特に組織の海外支部において、宗派の仏教遺産のいくつかの側面を調整しなければなりませんでした。トインビーとの彼の対話は、東西、つまり池田と池田が彼の前に広がっているミッションの分野(西欧世界)の有名な代表者が互いに同意した最も長くて最も重要なテキストです。万が一、創価学会が指導者の希望に応え、西欧諸国で繁栄することでトインビーの期待に応えた場合、この対話は聖パウロの手紙のように、聖典の地位を獲得し、これにより最も重要な本になる可能性があります。一方、この宗派の未来が崩壊と解体である場合、トインビーの晩年の作品「人類と母なる地球」などとともに、トインビーの力の弱体化と、すべてを包含し真実を明確にするという彼の飽くなき思いの、死後の記念碑が残ることになります。
 
「21世紀への対話」の行われた1972年から50年の歳月を経た現在、事実の積み重ねによって、ここに書かれたマクニールの見解を判断できる条件は次第に整いつつあります。創価学会の世界への発展は、世界の国連加盟国・地域の192とほぼ等しく、マクニールの見解の前半の想定を裏付けつつあります。
ここであらためて、創価学会は現代における「高等宗教」であり「世界教会」なのか。トインビー博士が、小説「人間革命」英語版の前書きに書かれた〝断定〟の根拠をトインビー博士の生涯の事績、著作を追うことにによって、確認する作業を始めたいと思います。